Cell SDK 3.0のインストール
前回投稿した通り、PS3にFedora 8をインストールしていたのですが、GNOMEデスクトップの安定性がいまいちであったため、結局Fedora 7に戻すはめになりました。時を同じくしてPC側のFedora 7でファイルシステムが損傷してしまい(FSCKでも修復できず)、こちらもHDDのフォーマット&再インストールとなってしまいました。
そのため、最近公開されたCell SDK 3.0をインストールしました。IBMが公開しているCell SDK 2.1のファイルは既にダウンロードができなくなっており、Eclipse IDE用の修正版プラグインが入手できなくなってしまったこともCell SDK 3.0に移行する要因となりました。
PS3/PC LinuxへのCell SDK 3.0インストール手順
インストールは、FixStarsさんのWebページに掲載されている手順で行いました。PS3/PC Linuxとも同様の手順で行うことができます。SDK 3.0からインストールがyumを使った方法になり、インストールスクリプトを実行すると、必要なファイルを自動的にダウンロードしてくれます。ただ、サーバーが混雑しているようで、ダウンロードにはかなりの時間を要しました。
インストール後は、インストールに使用したisoイメージがマウントされたままになっていますが、この状態で「ソフトウェアの追加/削除」を実行するとデフォルトでインストールされなかったオプションパッケージを追加インストールできます。
XLCの導入
IBMが提供しているXLCはデフォルトではインストールされないため、追加インストールする必要があります。XLCはgccに比べてCellに最適化されたコードを生成してくれるため、速度比較用にインストールしていますが、こいつがちょっと曲者です。
インストール用のisoイメージにXLCが含まれているのですが、このXLCは「シングル・ソースコンパイラ」と呼ばれ、SDK 2.1で配布されたバージョンと動作が異なります。具体的には、一回のコンパイラ起動で、ppu・spuのソースを同時にコンパイルできるため、ppu-gcc, spu-gccのようにコンパイラを起動するコマンドにppu, spuの区別がありません。
そのため、シングル・ソースコンパイラではmakefileの作り方が変わってしまうようで、SDK 3.0に添付のサンプルプログラムがコンパイルできなくなります。同様に、Eclipse IDEで作成した既存のプログラムもコンパイルできなくなります。
ではどうするかと言うと、SDK 2.1のXLCと同様の動作をしてくれる、「XL C/C++ for Multicore Acceleration for Linux」というバージョンがあり、こちらを使用します。ファイルは、以下のURLからダウンロードできます:
インストール方法は、ダウンロードしたファイルを適当なディレクトリに展開して、xlc_installを実行するだけで完了します。
Eclipse IDEの設定
まずは、「ソフトウェアの追加/削除」を起動し、「開発」→「Cell Development Tools」からcellide-3.0.0-18-noarchをインストールします。/opt/cell/ideにプラグインのファイルが展開されます。
Eclipseを起動して、「Help」→「Software Update」→「Find and Install」→「Search for new features for install」→「New local site」から上記のプラグインディレクトリを指定します。
私の場合、Eclipseも新規インストールした状態でしたが、SDK 2.1のプラグインがインストールされている場合、事前に削除してからSDK 3.0のプラグインをインストールするのがよいと思います。
gccを使用したコンパイルはこれで可能となりますが、xlcに関してはコンパイラのパス名を変更する必要があります。「Window」→「Preferences」→「Cell」→「Managed Builder Paths」→「XL Tools Managed Build Paths」を/opt/ibmcmp/xlc/cbe/9.0/binに修正します。
Eclipse IDEのManaged Make C Projectで、ppu-gnu32-release等を選択するとエラーとなる場合があります。この場合、Restore Defaultsを行うとエラーが解消しました。
« Automountの設定 | トップページ | システムソフトウェア2.10でkbootが起動しない »
「Linux」カテゴリの記事
- Ubuntu 10.04をVMware Player 3.1で動かす(2010.07.11)
- Fedora 11にCellクロス開発環境(SDK 3.1)をインストール(2009.09.18)
- Fedora 9でのサウンド設定(2008.12.23)
- Cell SDK 3.1のインストール(2008.11.23)
- Cell SDK 3.0のアップデート(2008.06.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
デバッガ正常に動いてます?自分はヘルプチュートリアルをやって以下のエラーが出てだめです。
Error while mapping shared library sections:
/lib/libgcc_s.so.1: No such file or directory.
EclipseはFedora7のを使ってます。
javaはjdk1.6.0_03を使ってます。
投稿: きりん | 2008年1月 9日 (水) 20時32分
きりんさん。コメントありがとうございます。
確かにご指摘のErrorメッセージは出ているのですが、デバッガは正常に動いています。実はPCがクラッシュしてFC7 & SDK3.0を再インストールする前に、SDK 2.1のIDE plug-inを削除せずにSDK 3.0のIDE Plug-inを一度インストールしておりました。後で気がついてSDK 2.1のplug-inを削除したのですが、その際はデバッガも含めて動作が怪しかった記憶があります。
一度Eclipseをアンインストールし、homeディレクトリの.eclipse配下ファイルを削除してから、Eclipseを再インストールしてはどうでしょうか。ただし、.eclipseを削除するとprojectの登録情報など消えてしまうため再登録が必要になりますのでご注意ください。
投稿: Todotani | 2008年1月 9日 (水) 23時13分
レスありがとうございます。
eclipse.orgからダウンロードしてきて入れても同じエラーが出るので、.eclipse消してEclipseを再インストールしてみたのですが、変わりませんでした。
デバッガのとして使えるのであれば、Errorが出るのは
気持ち悪いですがこのまま使うことにします。
投稿: きりん | 2008年1月11日 (金) 20時33分
きりんさん。レス遅くなりました。
Eclipse IDEを使用したCellプログラムのデバッグですが、以下の動作がおかしいです(SDK 2.0ではちゃんと動いていたのですが)。
・ppeから呼び出しているspeプログラムのトレースができない
・speスタンドアローン(elfspe)形式の場合トレースが可能
原因が分かったら新規に投稿します。
投稿: Todotani | 2008年1月16日 (水) 01時46分